『岡山県内の歯科技工業界を共に考える会』開催のお知らせ
第1回『岡山県内の歯科技工業界を共に考える会』開催
岡山県下の主な中規模歯科技工所(非会員も含む)多数参加
今回は、橋本 岳 厚生労働副大臣・歯科技工士に関する制度推進議員連盟の幹事長をお招きし、 懇話会を開催します。今後の業界を国政レベルでの話を報告して頂き、話し合いましょう
日 時:7月1日(土) PM5:30~PM10:00
場 所:(会 議) 岡山国際交流センター 5F 会議室(1)
:(懇親会) Ryoutei 岡山市北区奉還町 2-5-23
参加費:懇親会参加 5000円
締 切 : 6月20日までに、参加の連絡を岡山県歯科技工士会事務所(info@okashigi.net)に送信して下さい。
女性部会開催(4月16日)
生涯研修後に講師の藤井未来先生にも御出席いただき、女性歯科技工士の方々と女子会を開きました。開業者3名・勤務者8名と新卒から30年以上の経験者と幅広い層の方々で先生を囲んでの貴重な時間を過ごしました。子育ての話や仕事での苦労話など雑多な話の中にも女性ならではの会話が弾み、共感もあり癒しもありで和やかなひと時を過ごせたように思いました。技工の仕事は、時間を柔軟に使うことで家事や子育てと両立しやすく、女性に向いている仕事であることなど、女性ならではの柔軟な発想がこれからの技工業界にとって必要であると思いました。これから進む人手不足問題、業界の活性化などを解決するためには女性の抱えている問題を解決することで次の時代が開けてくるように思います。技工士会も少しでも多くの女性を支えていけるように業務に邁進します。


生涯研修(自由研修課程)開催 4月16日
4月16日(日)岡山国際交流センター(レセプションホール)にて、平成29年度 第1回 生涯研修・自由研修過程で、講師に歯科技工士の藤井 未来先生をお迎えし、『女性が歯科技工士を続けるために』〜女性技工士共に働くみなさんへ〜と題して研修会を開催しました。テーマ性からかいつもの研修会に比べて女性の参加が多く、会員35名・会員外13名の参加となりました。若い歯科技工士の離職が多く、女性技工士の労働力も軽視出来なくなりつつある昨今、雇用形態や子育てとの両立など充分な対応が出来ていない業界の現状をどのように考え工夫し現状を打破したか、また、それらの経験を通して感じたことなどを先生の生き方を通して、これからの歯科技工業界に参考になるお話をして頂きました。 ① 私達は技工の世界に閉じこもりがちで、社会の仕組みや現状を把握していない。②くの歯科技工士が直面している横との繋がりが少なく、情報の共有化が難しいことと、悩みを聞いてくれる人が少ないこと など、今回の研修会は女性の話ではありましたが、多くの若手歯科技工士に共通する内容の講演会でした。そして雇用主側の意識の改革を急務と感じました。





行事予定一覧(H29年度)2017年4月〜2018年6月
4月16日 生涯研修(自由研修課程)開催
5月13日 三役会
5月20日 会計監査
5月27日 理事会
6月3日 平成29年度 定例総会
7月1日 「岡山県下の歯科業界を共に考える会議」 第一回開催
7月22日 岡山県歯科技工士会 創立65周年記念式典・祝賀会
7月23日 中国支部ブロック協議会
8月10日 三役会
8月26日 業務執行理事会
9月9日 三役会
9月23日 生涯研修(自由研修課程)開催
10月21日 「岡山県下の歯科業界を共に考える会議」 第二回開催
10月29日 日本歯科技工学会 中・四国支部学術大会
11月 11日 業務執行理事会
11月26日 生涯研修(基本研修課程)開催
12月29日 三役会
1月 6日 新年互礼会
1月21日 生涯研修(基本研修課程)開催
2月10日 業務執行理事会
2月18日 生涯研修(自由研修課程)開催
3月 3日 三役会
3月24日 理事会
4月22日 生涯研修(自由研修課程)開催
5月19日 会計監査
5月26日 理事会
6月9日 定例総会